Xperia pro/mini proは、そのままでも日本語表示はできるが、漢字フォントのデ
ザインが中華圏のものとなっていて、日本人にはかなり違和感がある。ちゃんとし
た日本語の漢字フォントを導入してしまおう。ついでに、ケータイ絵文字のフォン
トも導入しておくと何かと便利。
この作業は、要rootedなので、事前にrootを取っておくこと。busyboxも必ず導入
しておくこと(busyboxは/system/xbinにリンクを展開しておくこと)。
主な作業は、Windows PCで行っているので、他の環境で行う場合は、独自に対応し
て欲しい。特定のフォントを使って説明しているが、他に好みのフォントがある場
合は、フォント名を読み替えて、同様にやってみると良いだろう。
※注意事項
以下、すべて自己責任で行うこと。端末が動作しなくなったり、何らかの動作不
良となった場合でも、一切の保証は行わないので、そのことを了承した上で操作
する事。
※Xperia pro/mini proでは、DroidSansFallback.ttfにCJK(中華圏、日本、韓国)
フォントが入っている。絵文字フォントを使うためにDroidSansFallback.ttfを
絵文字フォントで入れ替えると、中華漢字やハングルが表示できなくなってしま
う。絵文字フォントは、DroidSansJapanese.ttf側にマージした方が良い。以下、
マージの手順も含めて説明する。
使用するフォント:
以下の2つのフォントを使用する。
(1) Migu 1M
このフォントの特徴は…
・テキストエディタで利用しやすい「等幅フォント」である。
・半濁点(゜)を大きくしていて、濁点(゛)と判別しやすい。
・漢数字の「一」と長音記号「ー」の字形の差がしっかりしている。
(2) 絵文字結合済みフォント Helvetica
これは、絵文字入りフォント。アニメーションなしで白黒表示になるが、絵文
字が表示できるので、ケータイ向けWebサイトの表示やケータイメールを受け
た時等で便利。
フォントの入手先:
(1) Migu 1M
M+とIPAの合成フォント
[URL]
ここの「DOWNLOAD」より、以下の「Migu 1M」のZIPファイルをダウンロードす
る。
migu-1m-20111002.zip (2012/01/23現在の最新ファイル)
これを展開して「migu-1m-regular.ttf」を取り出す。
(2) 絵文字結合済みフォント Helvetica
iPhoneにも絵文字を!
[URL]
ここの「絵文字結合済みフォント(emoji_font.zip)」をダウンロードする。
これを展開して「Helvetica.ttf」を取り出す。
フォントマージツール:
fontforge というツールを使用する。以下から入手してインストールしておく。
[URL]
フォントのマージ:
1)フォントファイルを開く
fontforgeでHelvetica.ttfとmigu-1m-regular.ttfを開く。
fontforgeを起動すると、「フォントを開く」の画面になるので、ファイルを
選択してHelvetica.ttfを開く。
続いて、[ファイル]→[開く]で、また「フォントを開く」の画面になるので、
migu-1m-regular.ttfを開く。
これで、2つのフォントが同時に開いた状態になる。
2)フォントのサイズ調整
それぞれのフォントの定義サイズが異なるので、そのままマージすると表示し
た時に、絵文字のサイズだけ異常になる。両方のフォント情報を確認して、サ
イズ調整を行う。フォント情報は、[エレメント]→[フォント情報]で確認でき